本日は、前日と同じ原生花園と少し南下して、ベニア原生花園に行きます。
朝、ホテルの前でニュウナイスズメがセミを追いかけていました。右下がセミです。

まず「ガブリ」と噛み付きます。

セミの羽根の根元をくわえて振り回します。カワセミと異なり、物にたたきつけるわけでもなく、ただ振り回しているだけ。

一回放り出し、のびたセミを「イタダキまーす」君まさか丸呑みするの?。

前日と異なる原生花園に行きました。これまた、ここの名物のキマユツメナガセキレイです。こちらは数も多く、とても近い距離で見ることができます。

アスファルトの上で、エサを探しているヒバリ。

ベニア原生花園で会えたベニマシコ、お腹の羽毛が割れています。今まで、卵を抱いていたようです。ご苦労さん。

同じく、ベニア原生花園で大声で鳴いていた、コヨシキリ。

−------------------------
アカエリカイツブリの前に座り込んでいるカメラマンも問題ですが、それ以上に心配なことがあります。
シマアオジが昨年と比べて、とても少ないのです。朝早く、3羽確認できましたが、その他で鳴いている声が聞こえません。昨年は、見えなくても、沢山鳴き声が聞こえてました。
昨年、「車に3羽轢かれた」という話も聞きました。建物などを建てている暇とお金ががあるなら、シマアオジの交通事故対策を取ってもらいたいと思うのは、私だけでしょうか。
|
アカエリカイツブリが、沼の岸から近いところで営巣していました。

「エーこんな近くで」と思わず叫んでしまいそう。ありがたいことなのですが、このアカエリカイツブリの正面の岸に、カメラを抱えた人が3人ほど座って、へばりついていました。かわいそうで、何んとも言いようが・・・。

早朝、前日と同じところにシマアオジを見に行きました。昨日の場所には居らず、別の場所に居ます。でも、とても遠い。

デジスコ、望遠端で少し無理してこんな感じ。

少し、鳴き声が小さくて、かすかに聞き取れる程度。

こちらに向いて、シ゜ロリと見ます。
10時過ぎに再び行って見ました。1羽も鳴いていませんでしたし、見つかりません。とても数が少ないです。

ベニア原生花園でノビタキのです。子供に与える虫を沢山くわえています。

シマセンニュョウです。元気に鳴いています。

コヨシキリです。鳴いていないと、とても上品で、まるで別人です。良い男前です。

|